伽藍の堂

読書の記録が中心です。たまに音楽や映画などの話も書きます。

乱歩奇譚 5話まで見終えた感想 『踏みにじられた人の物語』※ネタバレあり

乱歩奇譚を5話まで見終えた感想を書く。

※完全にネタバレなので、注意をお願いします。

 

【踏みにじられた人の物語】

 

 まず、今までの感想として思うこと。江戸川乱歩原案というのは良い意味でのミスリードだと思う。乱歩の作品は、歪んだ欲望や奇妙な性癖を持った人間を主眼に描かれている。例えば、『屋根裏の散歩者』や『人間椅子』などである。

 

 この作品は違う。タイトルや登場人物などは原作からとっているが、描いているものは異なる。この作品は、大切なものを踏みにじられた人々に焦点を当てている。

 

 例えば、3話で登場した影男は崇拝している少女を惨殺されている。また、刑事であるカガミは、唯一の肉親である妹を殺されている。それだけではない。彼は両親がいない中で苦学してキャリア組になったのだ。彼は、自分や妹の境遇から「つらくても努力をすれば報われる」という信念を持っているだろう。(妹の努力を応援している台詞がある)そうした自らの信念でさえも無残に壊されている。

 

 それに対し、殺害した方の犯罪者は、感情移入など全くできないような人物として描かれている。「どうせ心神喪失で無罪になる」と臆面もなく言う場面がある。(ちなみに、こうした犯人は、犯罪に計画性があるので現実の日本では先ず間違いなく刑法39条は適用されないです。念のため)法律やシステムの不備、というよりも、不条理でやり場のない喪失体験や苦しみを描いているのだと思う。

 このように事件において登場人物(犯人とは限らない)の踏みにじられた物語なのだと思う。

 

 【EDから考えること】

 

 

ミカヅキ(期間生産限定アニメ盤)(DVD付)

ミカヅキ(期間生産限定アニメ盤)(DVD付)

 

 

 

 

ミカヅキ(初回生産限定盤)(DVD付)

ミカヅキ(初回生産限定盤)(DVD付)

 

 

 

 ネットでも少し話題になっているが、5話のEDの入り方がすごくよい。

二十面相として犯罪者を殺害したカガミが「二十面相は死なない」と呟く。

その後、司法の手を逃れた少女殺害犯は、被害者の父親によって殺害される。

しかし、そこに悪人が処罰される、というカタルシスはない。犯罪者を殺害する犯罪者、すなわち、咎人が増殖するのだ。

 これは、EDの映像からも推測できる。拘束されたシルエットが連鎖的に倒れる。その後、武器(凶器)を持ったシルエットが次々と倒れる。これは、二十面相(復讐する人)が次々と現れることを表現しているのだ。

 さらに言えば、骸骨が四十八種(性行為の体位)をしているシーンがある。

骸骨と言えば、当然死を思わせる。性行為と言えば、その反対で性そのものや生を表す。そうした生死の繰り返しを表現しているのだろう。

 この二つからは、大切なものを踏みにじられた苦しみやその対象への憎しみなど苦しみに満ちた生の輪廻を表すのだと思う。

 

【コバヤシ少年が見るもの】

 

 コバヤシ少年は、岸監督によると「先天的に他人に興味がない」そうだ。

コバヤシ少年は「今のまま生きていても仕方ない」「何をしても退屈だ」と語る。そんな彼が生きる実感を得るのは殺人事件、死体に遭遇してからだ。

 

 普通、死それも担任の教師という身近な存在の死は、大きな衝撃を与えるだろう。しかし、彼には恐怖やパニックなどの衝撃はない。むしろ、事件に遭遇して「生きている実感がある」とまで述べる。

 

 これには、「悪の体験」がある。この場合の悪とは、一般的な社会正義と対概念ではない。理性による計算を破壊することそれ自体が目的であるような至高の体験(注1)である。合理的な秩序で構成された社会にとって、いたずらに命を奪う行為は「悪」である。ジョルジュ・バタイユはこれを「供犠」と呼んだ。

 

 供犠は、供犠に参加する側と供犠に供される側が一体化する。換言すれば、殺害を行うあるいは見ることによって、自分自身の死を生々しく経験する。こうしたメカニズムがコバヤシ少年にも働いたのだろう。学校という合理的に計算された社会、つまり、安全な空間の中では悪や死の存在はない。しかし、担任の死体を発見したことで、自分の死や終わりなどを意識したのだろう。映像、つまり、コバヤシ少年の視点から彼岸花が咲くことからも推測できる。

 

 今後の展開によって明らかになるであろう点は以下のものである。コバヤシ少年は、犯罪者の内面を理解できる。例えば、クラスメイトや少女誘拐犯を見て動機を即座に看過している。しかし、前述の「踏みにじられた人」つまり、影男やカガミの姿を見ても何も言わない。興味がないわけではないのだろうが、ただじっと見つめるのみである。そうした人々の苦しみに触れて彼がどうのように感化されるのか。ここが今後の見どころであると思う。

 

 引用文献

注1 田中智志、今井康雄、越智康司、小玉重夫、矢野智司、山名淳・(2009)『キーワード現代の教育学』東京大学出版会 p164

 

キーワード 現代の教育学

キーワード 現代の教育学

 

 

『エリック・サティとその時代展』渋谷文化村に行く

エリック・サティとその時代展』を観に行った。

www.bunkamura.co.jp

 

 もちろん、エリック・サティは音楽家であり、画家ではない。なので、サティが活躍した時代の、交流があった人々の絵画展である。

 

 この展覧会の特徴は、一人の画家の作品展ではないことだ。つまり、サティの楽譜集の表紙やバレエのポスターなどが中心の作品展である。画家の魂の叫びのような絵画ではなく、あくまでも商品やバレエなどの作品が中心の絵画である。現代で言えば、CDのジャケットやライブのフライヤー、ポスターなどがそれに該当するのだろう。そのため、気軽に見ることができる。

 

 クラシック、音楽家、という肩書や名称は、堅苦しく感じる。しかし、エリック・サティは 斬新過ぎたようで、あまり売れない不遇の時代が続いたようだ。そのため、キャバレーなどで演奏していた。そのキャバレーのポスターなどがある。世俗的で身近に感じることが出来る。

 

 私が面白いと思った絵画は、芸術家サロンのメンバーが描いた絵画である。黒い大きな男の絵なのだが、教会権力の象徴のようだ。政教分離を主張しているのである。さすが、フランス。ライシテの精神が根付いている。

 

 もう一つ、興味深いところはサティを中心とした人間関係である。サティが生涯で唯一恋した女性の話である。シュザンヌヴァランドンという女性である。展覧会にはなかったが、ルノアールの絵のモデルである。(のちに本人も絵を描く)そして、ユトリロの母親でもある。 

 

 また、バレエのエピソードも面白い。ジャン・コクトーが脚本、ピカソが衣装、サティが音楽に携わったという話である。今から考えると、オールスターのメンツである。このように、様々なつながりがわかる展覧会である。

 コクトーは昔読んだけど、そういうエピソードは完全に抜け落ちていた。

 

恐るべき子供たち (光文社古典新訳文庫)

恐るべき子供たち (光文社古典新訳文庫)

 

 

アガタ/声 (光文社古典新訳文庫)

アガタ/声 (光文社古典新訳文庫)

 

 

 

 美術館内ではずっとシムノペディが流れているのも良い。作品保持のために冷房が強く効いていることももちろんあるのだが、音楽の効果もあってどこか涼しげに感じる。今日のような日(35℃)にはとても良い。

サティ:ピアノ作品集1

サティ:ピアノ作品集1

 

 

 

サティ:ピアノ作品集(3)

サティ:ピアノ作品集(3)

 

 

『ジゼル・アラン』5巻を買う

ジゼル・アランの5巻を買う。

 

natalie.mu

ジゼル・アラン (1) (ビームコミックス)

ジゼル・アラン (1) (ビームコミックス)

 

 

 

ジゼル・アラン(2)

ジゼル・アラン(2)

 

 

 

ジゼル・アラン 3 (ビームコミックス)

ジゼル・アラン 3 (ビームコミックス)

 

 

 

 

 

 このシリーズ、周囲に読んでいる人がいないので人気の有無が全くわからない。ストーリーは、少女小説に近い。主人公のジゼル・アランは何でも屋である。何でも屋として、依頼を受けたところからちょっとした事件に発展し、その人が抱えるわだかまりをほぐす、というハートフルな内容である。

 作品の中で、小説家志望の男の子エリックが登場する。エリックは主人公のジゼルに恋をしているが、ジゼルはその感情を理解するには幼い。こういうもどかしさが作品の魅力である。

 

 丁寧な絵柄に魅かれる。天真爛漫でくるくると変化する表情がとても良い。(昔、漫画家の友人には『売れなそうな絵柄』と評されたけれど。

『あしながおじさん』読了

名前は有名だけど、意外と本で読んだことがない

シリーズ第2弾

 

 

 

あしながおじさん (光文社古典新訳文庫)

あしながおじさん (光文社古典新訳文庫)

 

  作品のタイトル自体はとにかく有名だ。子どもの頃、世界名作劇場のアニメで観た人も多いはず。しかし、意外と本で読んだ人は少ないのでは。子どもの向けの本で読むのかな。

 

 前述の通り、世界名作劇場でアニメ化されているので、その印象が強い。

しかし、改めて読んでみると、「よく映像化したな」と思う。なぜなら、書簡形式、つまり、「あしながおじさん」という奨学金を出してくれる資産家に対して手紙を送る、という形式で物語が進むからだ。情景描写、人物描写などは全て手紙の中でしかない。これを映像化するのは大変だと思う。

 

 私も、昔アニメを見たことがある。おぼろげながら覚えている。この本との印象の違いを述べる。アニメ版は主人公が少女という印象が強い。感情表現が豊かでおおげさな印象がある。しかし、本の中ではハイティーンから20歳程度である。当時としては、十分な大人であろう。

 

 また、児童向けの本の場合、カットされているかもしれないが、当時、女性に選挙権がなかったことに皮肉を言う場面がある。また、当時の孤児院つまり貧困層出身から大学進学(しかも当時の女性)することでの戸惑いなど今読むと興味深いところが多い。周囲が当然読んでいる本を自分が読んでいなかったことを恥じ入る場面などがある。こうした、時代背景などがわかって読むと子供時代とは違った見方が出来る。

 

 最後に、私が面白いと思うのは、当時のアメリカの大学生生活である。この本は当時の学生時代がよくわかる。現代日本では、実学や就職のための勉学と言われるが、当時のアメリカは全く違う。ルソー、ホメロスシェイクスピア、バーネットなどの本を読んでいる、また、文系理系も当然なく生物学や論理学などを学ぶ場面もある。もちろん、現代の日本とは進学率が大きく違う。昔のやり方が良いとも思わない。ただ、主人公が過ごした学生時代をほほえましく思うのである。

 

 さらに、確かに学校という空間は、「目的を持て。ムダをなくせ」とせわしく掻き立てるように変化している。しかし、彼女が学生の時に読んだ本と言うのは、現代の日本では500円~1000円程度で全て手に入るのだ。

この日本の出版文化は本当にすごいと思う。

珠麟 ミニアルバム 『紅い真相』を買う

本当は買ったのはワンマンライブの時でつまり、6月13日なんだけれど。

どう書こうか迷っていたら月日が経ってしまった。

 

紅い真相。

紅い真相。

 

 

1. 錆 - SABI
2. 買い物ブギ
3. Masturbation.
4. 秘願花【Unspoken Prayers of Flower】
5. 黒猫のタンゴ
6. 内密
7. 月夜のラビリンス

アマゾンサイトより

 

月夜のラビリンス

月夜のラビリンス

  • 珠麟
  • J-Pop
  • ¥250
錆 -SABI-

錆 -SABI-

  • 珠麟
  • J-Pop
  • ¥250
秘願花 (Unspoken Prayers of a Flower)

秘願花 (Unspoken Prayers of a Flower)

  • 珠麟
  • J-Pop
  • ¥250

 残念ながらばら売りされていないが

 一番のお勧めは「内密」

しっとりとしたバラードだ。

ワンマンライブの時は涙してしまった。

 

 もう一つは「買い物ブギ」

私は知らなかったけれど、元は昭和の歌で

ジャニーズもカバーしているようだ。

とても、テンポの良い曲だ。

 

 食べ物を買うというのは、生活において必須である。

こういう生きることととても身近なことを歌ってみたり

「月夜のラビリンス」のような幻想的な歌、「錆」のように

ダークなロックであったりとバラエティーがある。

 

 万華鏡を回した時のように曲の雰囲気がくるくると変化する。

こうした変化をつけられるのが珠麟の魅力だなと私は思う。

 

 

 そして、このCDは編曲というのかわからないけれど、聞いていて

飽きがこないというか、聞きやすさがある。音が寂しくもないしうるさくもない。・・・・わかりにくい(笑)

 

乱歩奇譚 ED 『ミカヅキ』

 

www.youtube.com

 

ロングPVから。

 『ミカヅキ』はちょっとだけ。

 映像に出てくる蝶が印象的。歌詞にも「蝶のように舞い上がる」

とあるが、この蝶は「変身」という意味があるのかな。

頑張るとも努力とも一生懸命とも出てこないけど、勇気づけられる

応援歌だよなあ。

 前向きな人や元々努力家な人よりも壁に当たっている人、自己の不全感に悩む人は心惹かれるはず。

 多分、アニメのコバヤシも欠落している背景が徐々に明かされるはず。

 

今まで知らなかったけど、OPもいいな。

実際のアニメのOPは歌詞が流れる。

やっぱりこういう演出は流行りなんだろうな。

 

※7月9日に編集しました。映像消えてしまったので。

『ミカヅキ』については、後日、CDを手に入れてからもう少し

書きたいと思います。思い入れのある歌なので。

乱歩奇譚 第1話 感想

www.rampokitan.com

 

乱歩奇譚 第1話

 

感想を書きたいところだが、前編と後編に分かれている。

キャラクターや世界観の顔見せといった感じの内容である。

タイトルは『人間椅子

 

言わずと知れた江戸川乱歩の名作である。

でも、原案となっているだけで、原作をなぞっているわけではない。

まあ、原作だと登場人物少ないしね。

登場人物。

主人公のアケチ。ぶっきらぼうな青年。コーヒーと鎮痛剤中毒というところに共感する。

コバヤシ。小林少年がモデルのはずだが、どうみても女の子。

 可愛い顔しているけど、担任の死体を観ても驚かない。悲しまない。怖がらない。残虐な事件を起こした犯人を憎むことさえない。探偵のアケチに近づいた理由は今が退屈と空虚だから。人間としては、かなり欠落しているように思うが、現代の若者の感覚としては感情移入しやすいキャラクターなのだろうか。

 

 見ている時に気が付いたけど、コバヤシが興味を示さない人間はモブ扱い、というかシルエットでしか描かれないのね。新しい担任の先生が着任するけど、最初は話していてもシルエットで描かれる。手首にリストカットの傷跡を見つけた時に初めて姿が鮮明になる。

 

以上、とりとめのない感想を書く。感想というかメモ?

 

多分、江戸川乱歩の原作ファンというよりも乙一の「GOTH」とかが好きな人ははまるだろうな。

 

 

 

GOTH 夜の章 (角川文庫)

GOTH 夜の章 (角川文庫)

 
GOTH 僕の章 (角川文庫)

GOTH 僕の章 (角川文庫)

 

 

 

江戸川乱歩傑作選 (新潮文庫)

江戸川乱歩傑作選 (新潮文庫)

 

 

 

江戸川乱歩短篇集 (岩波文庫)

江戸川乱歩短篇集 (岩波文庫)

 

 江戸川乱歩も予習ついでにまた読んでしまった。

昔はなんか面白いとおもいつつ少し読みづらいと感じていた。

でも、今度は読みやすい。レイアウトって大事。

収録作品はどちらもほとんど同じなので手始めに買いたい人は

この二つがいいんじゃないかな。

新潮文庫は『芋虫』が面白い。

岩波文庫は解説がわくわくする。岩波かなあ。