伽藍の堂

読書の記録が中心です。たまに音楽や映画などの話も書きます。

「酸欠世代」の閉塞感について

別の記事に書いたことであるが、かなり冗長な記事になってしまった。

 

削除しようかと思ったが、せっかく思いついたことなので、

一応残しておく。もう少し練りたい。でも、現時点ではこれが限界。

 

「10代~20代の閉塞感を歌う」とある。

この閉塞感、息苦しさというのは、もちろん私自身にもあるからだ。

(年齢はちょっと超えてしまったが)

 閉塞感とはどのようなものなのか。ということを考えたことがある。同じ閉塞感という言葉でも中身が異なるのではないか。換言すれば、種類の異なる閉塞感が存在するのではないか。ということを、学生時代に発表したことがある。以下に3つの閉塞感について述べる。

 

 私が子供の頃、つまり80年代から90年代初期は、

「未来が見える」ことによる閉塞感だ。すなわち、一流の大学から

一流の会社などのパイプラインシステムが機能していたためである。

どの程度の位置に存在すれば、どの程度の未来へとスライドするのか、

ということがわかってしまう。こうした閉塞感である。

 

 90年代以降の閉塞感は異なる。その反対で「先行き不透明」

なことによる閉塞感だ。前述のパイプラインシステムが崩壊し、

努力をしても報われないかもしれない。この先どうなるのかわからない

という不安による閉塞感である。アノミーとも呼べるかもしれない。

 

 新聞や小説などで閉塞感という言葉が使われている時にはこうした

二つの異なる文脈があったように感じた。

 

 さらに、今なら閉塞感の原因をもう一つ考えることが出来る。

それは、「自己をコントロールしなければならない」という閉塞感である。

具体例を挙げれば、アニメの「サイコパス」のような社会である。自らを

清く明るく正しく、コミュニケーションを豊かな人材(人間でないことに注意)へと創り上げなければならない、という圧力である。こうした圧力が

酸欠世代の閉塞感ではないかだろうか。

 

 自己の暗さや醜さを見つめることやそれを吐露することは、「空気が読めない」としてつまはじきにされる。であるならば、浅薄な「明るい世界」を

生き延びなければならない。自分の居場所が存在しないことを知りながら。

そうした息苦しさが弥漫しているように感じる。